やまものブログ

メモ書きブログです (^_^;A

楽天カードの楽天ポイントで頭が混乱

先月初頭に楽天カード(クレジットカード)を申し込みました。 選定の条件は、クレジットカード払いのポイント還元が1%以上、かつ、年会費が無料であることでした。 楽天カードを選んだのは日常で関連サービスを使う機会が見込まれるのと、入会キャンペーンでポイントがつくことでしょうか。

クレジットカードのポイント還元は1%ついているようです。
ところが、「0.5%しかつかないのでは?」と誤解した場面がありました。

楽天カードでクレジット決済をして、レシートの「楽天ポイント明細」を確認すると購入価格の0.5%しか無いのです。 例えば、下記の赤で囲ったところがそれで、この時の購入価格は税抜き3420円で、下記の通り17ポイント(=0.5%)でした。

f:id:wyamamo:20191230222814j:plain

実のところは、この17ポイントは「楽天クレジットカード」ではなく「楽天ポイントカード」に対するものでした。

例えば、現金で支払って、「楽天ポイントカード」を提示すると0.5%もらえる場合を考える分かりやすいかと思います。 クレジットカード払いで1%もらえることと、ポイントカードで0.5%もらえることは独立の事象です。

楽天カードは、クレジットカードに加えて、ポイントカードも兼用していて、この時は両方もらえるお店でした。 ポイントカードの0.5%をクレジットカードのポイントと勘違いたのですね。実際は、1+0.5=1.5%もらえていたのに。

ポイントって難しい… 老化防止のための頭の体操にできそうです。

外資系から外資系へ転職しました

今年の7月末に転職しました。 つまり、現在、転職してから4ヶ月以上が過ぎていることになります。 その間、転職ネタでブログを書きたいとずっと思い続けていました。 思っていただけでなかなか書けなかったのは、考えがまとまらないというか、主張したいポイントがはっきりしなかったのが理由でしょうか。 そんな中で、先日、数年ぶりに会った友人とこの話題でもりあがったところ、自分の中で何かがすっきりしたようで、ブログを書く気になりました。

社名は伏せますが、転職前後の会社の業種、職種はこんなかんじです。 From: 外資系ソフトウェアベンダ、アプリケーション
To: 外資ファブレス半導体メーカー、開発業務


以下、4つのセクションに内容を分けます。
1)前職を辞めた理由
2)転職活動
3)現職、入社4ヶ月半の感想
4)ベーシック・インカムと教育の完全無償化


1)前職を辞めた理由

前職は外資系とはいえ、実質、「旧来の」日本企業でした。 「旧来の」とつけたのは、頑張っている日本企業と一緒にするのは失礼だからです。
「旧来の」で限定した会社は以下2つの特徴を持ちます。
 a) 精神論を語るだけの管理職は変化を恐れ無策・無気力
 b) 多くの社員は役職定年により一定の年齢になると給与が激減

前職が実質、旧来の日本企業だった理由は、母体が日本企業で、かつ、そこの出身者が仕切っていたという背景があります。 転職先の企業を選定する際には、外資系かどうかに加えて、その会社の設立からの沿革も確認するべきでしょう。

日本のエレクトロニクス産業の集落は、前職の売上減少に直結していました。 すると、本社(海外)は売上に比例した社員数しか許さないので、社員を減らすように指示してきます。 憶測ですが、人員削減にあたり指定されるのは人数だけで、具体的な対象までは指定されてなさそうでした。 このため、母体出身者達はそれ以外の社員を年齢順に切るとういう結果になります。
私は残念ながら母体とは無関係、かつ、年齢も五十代なので、いつ切られてもおかしくない条件がそろっていました。 突然の失職から再就職先をすぐに見つけようとすれば、年収は激減する可能性は高いです。 これは役職定年があるのと同じ状況といえます。

いい転職先があれば、こんな危ないところには居たくないという切迫感に常に苛まれるようになりました。 この切迫感をもって過ごした期間は4年くらいかと思います。 ストレスは半端無かったものの、良かった点もありました。 同じ業界の他社でも役に立つスキルは何かを常に意識して、それを身につけられるように努力し続けられたことです。


2)転職活動

転職サイトにはアカウント登録はしていました。 しかし、自発的にエージェントを使うなどの積極的な行動はとっていませんでした。 例外的に1年半ほど前に1社だけエンジニア募集に申し込んで落とされたことがありましたが。 基本的には、本気で職探しをするのは失職してからで、転職サイトへの登録はそれに備えてのウォーミングアップのつもりでした。

そんな中で、今回の転職の機会にありつけたのですが、きっかけは Linkedinでした。 Linkedinではこれまでも応募や面会のお誘いがあれば、わりとマメに応えていました。 しかし、正直、外れと思える提案ばかりだったので、全く期待しないようになっていました。

転職にいたるきっかけも、先方のHRからアクセスでした。 これまでも HRからのアクセスは何度かあって外れだったので、HRなら当たりとも思えませんでした。 このため、電話英会話レッスンの無料体験ができると思えば悪くはなかろうくらいの気持ちで応じてみました。 ところが、驚いたことに、トントン拍子に話が進んでオファーをいただくまでに辿りつけました。 本当に運が良かったのだと思います。
4年くらい気長に運がめぐってくるのを待てるのであれば、Linkedin で受け身の転職活動もありなのかもしれません。

3)現職、入社4ヶ月半の感想

オファーを頂いたポジションでの要件は、誤解を恐れず大雑把に表現すると、アナログとデジタル両方のスキルを持つことでした。 私はアナログが未経験だったので、デジタルの経験・スキルを買ってもらってのオファーでした。 このため、入社してからはアナログに関する勉強が大変です。 これは楽ではないのですが、持っていないスキルを給与をいただきながら身につけられるのは幸運なのかと思います。

4)ベーシック・インカムと教育の完全無償化

唐突に転職とは関係ない2つのキーワードを出します。
 i) ベーシック・インカム(最低限所得保障)
 ii) 教育の完全無償化

数年ぶりに会った友人ともりあがった話題は、旧来の日本企業にありがちな、
 a) 精神論を語るだけの管理職は変化を恐れ無策・無気力
という問題点でした。

ここで、これまでとは逆に、この管理職立場になって考えてみました。
きっと、この類の人たちは、概ね、
 ア) 上から言われたから管理職に就いただけ
 イ) 今更、難しいことなんて勉強できないし、冒険なんて怖くてとんでもない
 ウ)とはいえ、潔く退いて、生活の質を落とすのは嫌だし、家族がいれば道連れにできない
という状況なのでしょう。

彼らが現状にしがみつきたくなる理由は理解はできます(許せはしませんが)。 学校に通う青春まっただ中の子供が、親の失職にともなって学校を中退して人生を踏み外していく。 そんなストーリーにはだれもが同情するし、心を痛めるでしょう。

つまり、上記(ア)(イ)が発生しがちな理由には、人道的に(ウ)の結末に拒否反応があるのも一因だと思うのです。
そこで、ベーシック・インカムと教育の無償化のセットです。 この2つがあれば(ウ)は回避できます。
するとどうなるかというと、
 ● 無策、無気力な管理職を解雇しても人道的に心は傷まない
 ● それ以前に、潔い人は自分から会社を辞める選択肢を取りやすい
となることから、旧来の日本企業は急速に減っていくと期待できます。

人間もしょせんは犬や猫と同じ動物で、弱肉強食が基本です。弱者でありながらも恵まれている一部の人たちがしがみつくのが旧来の日本企業です。 この不公平で周囲にも迷惑な状況は、ベーシック・インカムと教育の無償化という最後にしがみつける公平なよりどころを作ることで早急に解消できるのではないでしょうか。

転職に話題を戻すと「現状が気に入らなければ愚痴などこぼさず転職すればいい」という論調を見かけることがあり、これは正論だと思います。 とはいえ、今回の転職では時間、体力、精神力を相応に消費しました。 転職は、いつでも、どこでも、だれもが気軽に出来ることではありません。 私自身についてはもう若くないのもあって、転職はこれで最後にしたいです。
身近に良い会社が増えてくれば、苦労の多い転職に迫られることも少なくなりますよね。

Windows 10 無償アップグレード

Windows 7 のサポート終了が来月に迫っています。 実家の父が仕事で(非常に低い頻度で)使うノートPCが Windows 7のまま放置されていました。

昨日、作業したのですが、こちらのサイトにあるとおりの手順で無償でアップグレードできました。
まだ可能!Windows 10 への無償アップグレード方法【2019年版】 – Hacker's High

Windows 10 へアップグレード後、「設定」→「システム」→「バージョン情報」→「Windows の仕様」にはライセンス関連で支払いが必要になりそうな要求が表示されていないので、問題なく使えるものと思われます。

機種は Panasonic CF-LX3 です。
法人向け仕様で Windows 7 は Professinal だったのが、Windows 10 Pro になりました。
プロセッサは i5-4310U @ 2.00GHz です。passmark 3785 はエントリー機としては十分な性能でしょうか。
ドライブは HDD 500GB です。発売が2013年なのでそんなもんでしょう。SSD に換装したい気もしますが、基本操作は重く感じないのでこのままでも使えそうです。

ウェブ検索するとこの機種は3万円程度で中古が出回っているみたいです。 最近、Windows 10 の中古PCが軒並み出回っているのは Windows 7から無償アップグレードできるからかもしれませんね(部外者の憶測です)。

なにはともあれ、使用頻度が低く状態のいいPCを延命できてよかったです。

Ubuntu で年賀状の宛名印刷(その7)

今年も年賀状の印刷を Windows を使わず Ubuntuで完了できました。 今朝、70枚全ての宛名面とウラ面の両方を完了できました。しかも、本日、年賀状の投函受付の開始日でした。狙っていませんでしたが :smile:

まず、これまでの Ubuntu 年賀状印刷の軌跡です。Yahoo!ブログから引っ越したので「はてなブログ」へのリンクを調べ直しました。
Ubuntu で年賀状の宛名印刷(その6) - やまものブログ
Ubuntu で年賀状の宛名印刷(その5) - やまものブログ
Ubuntu で年賀状の宛名印刷(その4) - やまものブログ
Ubuntu で年賀状の宛名印刷(その3) - やまものブログ
LibreOffice Base (データベース) を calc (表計算ドキュメント) にデータベース接続 ~ 年賀状宛名印刷のために - やまものブログ
Ubuntu で年賀状の宛名印刷(再) - やまものブログ
Ubuntu で年賀状の宛名印刷! - やまものブログ

年賀状の印刷は年に一度のイベントです。
このため、年賀状を印刷しようとすると、前回の経験は1年前に遡るわけで、その記憶は自分でもびっくりするくらい綺麗に消失しています。

毎年、年賀状の宛名印刷をブログ記事にしているのは、来年の自分へのヘルプにするためです。しかし、情けないことに、自分が書いた文章なのに、ブログの内容が難解だったりします。しかも、綺麗に忘れていているとはいえ、自ら経験した内容であるにもかかわらずです。難解となる原因は文章力の無さがですが、私の悪い傾向は余計なことを書きすぎることです。親切心があるからこそなのですが。そこで、以下の記事では、余計なことは一切省いて、今年の作業中に使った LibreOfficeのメニューのなかで、私が直感的に見つけられなかったものを列挙するのに留めることにします。ここに記載していないことは、上記の過去記事に関連情報があるはずです。


LibreOffice Calc (表計算ドキュメント)

[データ(D)] → [範囲の指定]

f:id:wyamamo:20191215140003p:plain
calc_data_range
住所データの範囲を指定して、名前をつけます。この例では「印刷用住所」ですが、これを LibreOffice Writer から参照するときに指定します。


LibreOffice Writer (文書ドキュメント)

[ツール(T)]→[オプション(O)]→[LibreOffice Base]→[データベース]

f:id:wyamamo:20191215141001p:plain
Writer Tool Options
差し込み印刷で参照するデータを設定します。つまり、上記 Calcファイルの所在はここで登録します。なお、ここにごみデータが登録されていると差し込み印刷で Writerが突然死するようです。その問題を解決するためにこのメニューにたどり着くまでに悩んだ時間が最も長かったです。

[挿入(I)]→[フィールド(D)]→[他のフィールド(M)...]→[データベース]

f:id:wyamamo:20191215142350p:plain
Insert Field
このメニューは実は使っていないような気がします。とはいえ、最も長い時間眺めていたメニューなので、何らかの設定をした可能性はあります。

オブジェクトを右クリック→[枠]→[位置]→[間隔]

f:id:wyamamo:20191215145338p:plain
RBM Frame
郵便番号の数字の印刷位置を年賀状のレイアウトに合わせて微妙に調整する場合に使えます。

[ファイル(F)]→[印刷(P)]

f:id:wyamamo:20191215142802p:plain
File Print
差し込み印刷」を実行するのに専用の起動メニューは無く、通常の「印刷(P)」を実行するだけです。


最後に、使用したバージョンです。
 ・Ubuntu 16.04.6 LTS (Xenial Xerus)
 ・LibreOffice バージョン: 5.1.6.2
 ・プリンタ Brother MFC-J997DN

UbuntuLibreOfficeは昨年より退行していますが、これには事情がありまして、最新版に早く移行したいです。

印刷は10枚単位で70枚を7回に分けて実行しました。宛名面とウラ面それぞれなので、合計で14回になります。 いちおう、MFC-J997DN の「ユーザーズガイド ~応用編~」には

多目的トレイには、普通紙は 80 枚、はがきは 50 枚、光沢紙は 20 枚までセットできます。

とあるので、70枚を35枚ずつ2回にわけるだけでよかったのかもしれません。


他にトラブルとして、宛名を10個まとめて印刷しようとすると、最初の1つだけ印刷されて、残り9個は紙送りされてしまう謎の現象がありました。原因はわからずです。対策としては、印刷メニューで「プリンタ」ではなくて「ファイル」への出力を選ぶことで、差し込み印刷の結果を Writerのファイル(.odt)として生成しました。つまり、70ページの.odtファイルを一度作ります。これを印刷することで問題を回避しました。

印刷中は失敗があればすぐに止められるように、こまめに監視していました。監視といっても、プリンタを睨み続けていたわけではなく、本を読んでいました。読書っていいですね。自分のペースで進めるので、止めるのもすぐにできる気がしました。動画を視聴していてもよかったのですが、停止ボタンをクリックするのは読書を止めるほどすぐにはできない気がしました。気持ちの問題だけですが。

LINE Pay残高 → LINEコインへのチャージ

LINE Music の購入に LINE Pay の残高は使えない。

これは、

  • LINE Music は LINEコインでしか購入できない
  • LINEコインと LINE Pay は別物

という状況だからです。

LINE Musicの購入に LINE Pay残高を使えたらいいのに…
あるいは、LINEコインを LINE Pay残高で購入できたらいいのに…

いろいろと悩んだ結果、この要望を「LINE Payカード」で実現することができました。

とはいえ、きっと、残念なことに、「LINE Payカード」はかなり曲者です。 JCBのPREPAIDカードなるもので、カード右下にはこんなマークがあります。

f:id:wyamamo:20191117165508p:plain
JCB PREPAID

私も今回、初めてこのようなものがあることを知りました。 PREPAIDと記載されていますが、「LINEプリペイドカード」とは別物です。

このカードの使い方はJCBクレジットカードそのもので、プリペイド額がLINE Pay残高になっているようです。

Line コインを以下の手順dね購入しました。

  1. LINEコイン のチャージにクレジット払いを指定
  2. そのクレジットカードに LINE pay カード(JCB)を使う
  3. LINE Music を LINEコインで購入

これで間接的にLINE Pay残高でLINE Music/LINEコインを購入できました。

ちなみに、このカードは私の家族がたまたま持っていたので使うことができました。私自身にはこの技は使えません。

おかげさまで、PREPAIDのクレジットカードに興味が湧いてきました。蛇足ですが、WebMoneyもmastercardのプリペイドカードを発行しています。

最後に、私は LINEの支払いシステムについて全くの素人ですし、LINEやJCBの中の人でもありません。本件についての詳細については質問されても満足なお答えはできそうにありません。また、この記事に誤った内容があれば訂正しますので、ご指摘いただければありがたいです。

VSCode のインストール

Ubuntu 16.04.6 LTSVisual Studio Code 1.40.0 をインストールしました。
プログラミングはほとんどしないので、エディタの用途はテキスト編集くらいです。今まで、Bracketsを使っていましたが、複数の知人が絶賛しているので、重い腰を上げて VScodeをインストールした次第です。

インストールの手順はこちらにのとおりでできました。

簡単にUbuntuにVSCode (Visual Studio Code) をインストールする方法

今後、再インストールするときのために手短に手順だけメモします。

Visual Studio Code on Linux から、debファイルをダウンロードしました。

code_1.40.0-1573064499_amd64.deb

インストールのコマンドは以下の通り。

sudo apt update
sudo apt upgrade
sudo dpkg -i code_1.40.0-1573064499_amd64.deb
sudo apt-get install -f

"Visual Stuido Code" を起動する。

f:id:wyamamo:20191110210514p:plain

Customize の "Tools and languages"をクリック f:id:wyamamo:20191110210505p:plain

"Japanese Language Pack" をインストールして restart する f:id:wyamamo:20191110210457p:plain

これで日本語のテキスト編集くらいなら難なくできるのかな。 とりあえず、このブログのテキストは VScode で書きました。

〜 って何?

Yahoo! ブログから Hatana Blog へ引っ越した記事について。

そのタイトルに
&#12316
が散見される。

もう少し正確には、&#12316 の後に ; が続きます。

これは の文字化けなのですね。 Markdown入力で &#12316 に続けて ; を入力すると、「〜」になるので。


あと、他に見受けられるタイトルの文字化けとして
&quot
もあります。 これは、" (ダブルクォーテーション)です。


気がついたら手作業の編集でホソボソと修正します。